\こんなレッスンを提供いたします!/
基本
当スクールでは皆さんご自身の感覚をベースとしてレッスンを展開します。そのためレッスン中は私からどのような感覚(Feeling)で滑られているのか質問させていただく機会が多くなります。
これは皆さんにご自身の感覚に気づいていただくことにつながるからです。ご自身の感覚にご自身で気づくことで、皆さんそれぞれに最もマッチした、無理のないフォームが現れます。
また、自分で滑りの感覚に気づくことで、雪質などの外部環境が変化してもそれに合わせた調整ができるようになり安定した滑りになります。
ズレ・スキッティング
ズレたターンというと少しネガティブな印象を持つ方もいますが、ズレをコントロールするということは非常に質の高いものです。
自分の意図と反してズレてしまうターンではなく、しっかりと自分の意志でスキーのズレ幅をコントロールしながらのターンは雪質などの外部要因に対して非常に適応範囲が広いです。
私たちは普段足元に微妙な重心の位置や力加減を無意識のうちにしています。 これらのバランス感覚を使えば驚くほど簡単に思い通りのターンができるようになります。
また、このずれ幅を狭くすることで見た目には切れているようなターンにもなります!
カービング
野麦峠スキー場はきれいに整地された斜面が多くカービングの習得にはとても良い条件です。この斜面で外力を利用し効率的な質の高いターンをお伝えします。
ある程度スピードのあるターンに慣れてくると、スキーの軌跡は狭くなっていきます。
しかし、いきなりカービングターンをしようとするとスキーを強く押し付ける感覚になるという人が多いようです。
ある程度スキーに自分の体重を乗せ続けるということができるようになれば、カービングターンも信じられないほど力が必要なく、ただ落下していくだけという感じになります。
この基本部分をおさえてカービングターンに取り組めば驚くほど外力が仕事をしてくれスキーも気持ちよく曲がって来てくれるようになります!
コブ
こぶ斜面ではコブのピッチに合わせられず、ついつい自分の力でスキーを強引に動かしてしまいがちです。 しかしこの流れではより細かいピッチや、深いコブ、急斜面になると必ずどこかで壁にぶつかってしまいます。
そのため、コブ斜面では多少重心がずれても気にせず重力方向に体をキープし続けることが必要となります。
最初は自分で動かさないとスキーが回ってこない不安感にとらわれますが、体を重力方向にキープすることでコブ斜面もズレやカービングと同様にスキーが回って来てくれるようになります。
バックカントリースキー
バックカントリースキーでは登り方も大きな要素となります。
疲れにくいルートや登り方も紹介しつつ、滑り方も紹介していきます。
滑り方だけではなく登り方も一緒に習得できる内容となっています。